fc2ブログ

サブボードVer2の作成その2

teshimaです。

作成したサブボードを先日使ってきたのですが、使ってみて見えてきたボードの不具合を直して行きたいと思います。

今回直したいポイントは以下の通り
・パッシブボリューム/ボリュームペダル間とボリュームペダル/コーラス間のパッチケーブルの最適化
・裏のDCケーブルを薄い木板で隠す

現状のサブボード。



一つは、パッシブボリュームとボリュームペダルの間のケーブルが無駄に長すぎて、パッシブボリュームがボード内でブラブラと遊んでしまうことが問題でした。一応ケースに入れる際にあまり動かないようにクロスを挟んで蓋を閉めているのですが、それでも無意味にボード内で位置がずれる機器があるのはトラブルの元になり得ます。
また、コーラスにつながる長めのパッチケーブルがチューナーを隠しがちなので、見づらくなってしまっています。

それを直すために、Providenceのソルダーレスケーブルを買ってきました。
ケーブルを自作するのは初めてなのですが、説明を読んでいる限りこれなら自分でも作れそうという気がしたのでチャレンジです。

そして出来上がったものがこれです。



そしてそれをつなぐとこうなります。



なお、説明がぬけていますが、ここで同時にコーラスとの間のケーブルもフラットパッチケーブルのクランク型に変更して、チューナーとボリュームペダルの間に折り込んで収納できるようにしてあります。
これでケーブルの問題についてはひと段落。。。と言いたいところですが、画像では分かりにくいのですが、パッシブボリュームがブラブラ遊ぶことはなくなった反面、パッチケーブルが太くて短いため、微妙に浮かんで固定されてしまっています。このボリュームも最終的にはボードに固定したいので、もう少し柔軟性のあるケーブルに変える必要があるかもしれません。

いずれにしても今回はこの件はここまでです。

そしてあとは電源ケーブル保護のために裏にしっかりとフタをします。



この薄い黒ゴム板ですが、ネジが貫通するぐらい柔らかいのは良いのですが、なんと手でちぎれるぐらい柔らかいことが判明。今は簡易的な保護としては十分かもしれませんが、ボードを運んでいるときに何かにこのゴムを引っ掛けてちぎるということが起き得そうで怖いです。

そこで、薄い木板でフタをして固定することで、完全に保護をすることができます。
事前の想定ではスポンジでも噛ませて固定しようかとも思ってたのですが、結果的にケーブルの太さとほぼ同等の足をはかせることができたので、DCケーブルもしっかり固定できました。



これで今回の改造(?)はひと段落です。
今後の予定としてはチューナーを養生テープではない方法で固定すること、パッシブボリュームも上からフタをするような形で固定することを考えていますが、どうなるかは分かりません。

何にしても運搬時の心配事が一つ減るのは良いことと言えそうです。

teshima
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

nobuteshima

Author:nobuteshima
ここはギタリスト・作曲家のteshimaのギター的・音楽的日々を綴っていくブログです。ライブ告知、機材レビュー、ギターや音楽についてのことなどを書いています。
ソロプロジェクト「enigmatic blue」、音楽制作団体「Clown Clan」などで活動しています。サポートギター、アレンジ制作、音源制作の依頼なども承っています。
プロフィールなどはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR