NITRO COCEPTS E250(ゲーミングチェア)を買いました
teshimaです。
ギター用の機材ではないのですが、先日ゲーミングチェアを購入しました。
経緯を書きますと。。。
実は今年1月ごろに腰を痛めてしまい、ギターを弾くどころか日常生活にもちょっと支障を来すレベルで痛くなってしまいました。
原因は、色々と腰を酷使したことが重なったことかもしれませんが、主には椅子に座って悪い姿勢でギターを弾いていたことではないかと思われました。
なので、ギターを弾く時の椅子としていい椅子を入手しようときめました。
海外のギタリストのプレイスルー動画などを見ていると、いわゆるゲーミングチェアに座って弾いている人が多く、それに倣って自分もゲーミングチェアをあれこれ検討していました。
その中で見つかったのが上記のNITRO CONCEPTSというところのものでした。
Nitro Concepts E250
サイトにも買いてある通り、ゲーミングチェアとしてはエントリークラスに相当する商品ですが、自分はゲーミングチェアをギター用に使用するため、結果的にはこの商品が目的に一番合致していました。
実際に商品を売り場で見てみたところ、
◯表面が高級感のあるレザーではなく通気性の良いメッシュ生地(レザーは夏場はとても蒸れる)
◯高級機は座った時のホールド性を高めるために座面が船型にくぼんでいるが、このチェアはかなりフルフラットに近く、足を広げやすい
◯座面の高さを低く設定できる(低く設定できないと机の下に腿が入らず使えない)
など、ことごとく機能がピンポイントで合致していたので、これに決定しました。
注文から数日で届いて、組み立ては自分でやりました。
ギター用に使用することから、本当は左右のアームレスト(肘掛け)を綺麗に外したかったのですが、ここは根元の六角ボルトが思いの外硬く締まっていたので、この日は諦めて上の肘掛け部分のみ外して、タイミングを見て根元のパーツを外すことにしました。
一応大きな物だったのでちょっと大変でしたが、なんとか形になりました。
肝心の使用感ですが。。。
今の所非常にいい感じです。今までの椅子がドンキで数千円の安物だったので、リクライニングもできないし背中もあまり安定しなかったのですが、これは頭まですっぽりカバーしてくれる大きさなので、変な話このまま座って寝ることもできそうです。椅子というよりコックピットのような安定感があります。
ただ、今までは基本的に太ももにギターを乗せて前かがみになるような姿勢でギターを弾いていたのですが、前かがみになってしまうとこの椅子のいいところを生かせないので、ギターの弾き方、というより弾いている時の姿勢を変えた方が良さそうな感じです。具体的には背中をぴったりつけ、ギターはストラップで肩にかけ、ストラップを弾きやすい高さまで上げるようにしています。
ストラップの長さは今まで以上に短くなっている気がしますが、立っても座っても高さが変わらない長さになったと思えば良いことかもしれません。
あとはこの椅子に座って、たくさんギターインストを作るだけですね。
以前読んだブログで「自分と地面の間にあるものは安物を使っちゃいけない」という一文がありましたが、その通りかもしれません。
teshima
ギター用の機材ではないのですが、先日ゲーミングチェアを購入しました。
My new gear...
— nobuteshima@M3春ありがとうございました! (@nobuteshima) February 2, 2022
NITRO COCEPTS
E250 Gaming Chair pic.twitter.com/Qlydut8vRf
経緯を書きますと。。。
実は今年1月ごろに腰を痛めてしまい、ギターを弾くどころか日常生活にもちょっと支障を来すレベルで痛くなってしまいました。
原因は、色々と腰を酷使したことが重なったことかもしれませんが、主には椅子に座って悪い姿勢でギターを弾いていたことではないかと思われました。
なので、ギターを弾く時の椅子としていい椅子を入手しようときめました。
海外のギタリストのプレイスルー動画などを見ていると、いわゆるゲーミングチェアに座って弾いている人が多く、それに倣って自分もゲーミングチェアをあれこれ検討していました。
その中で見つかったのが上記のNITRO CONCEPTSというところのものでした。
Nitro Concepts E250
サイトにも買いてある通り、ゲーミングチェアとしてはエントリークラスに相当する商品ですが、自分はゲーミングチェアをギター用に使用するため、結果的にはこの商品が目的に一番合致していました。
実際に商品を売り場で見てみたところ、
◯表面が高級感のあるレザーではなく通気性の良いメッシュ生地(レザーは夏場はとても蒸れる)
◯高級機は座った時のホールド性を高めるために座面が船型にくぼんでいるが、このチェアはかなりフルフラットに近く、足を広げやすい
◯座面の高さを低く設定できる(低く設定できないと机の下に腿が入らず使えない)
など、ことごとく機能がピンポイントで合致していたので、これに決定しました。
注文から数日で届いて、組み立ては自分でやりました。
ギター用に使用することから、本当は左右のアームレスト(肘掛け)を綺麗に外したかったのですが、ここは根元の六角ボルトが思いの外硬く締まっていたので、この日は諦めて上の肘掛け部分のみ外して、タイミングを見て根元のパーツを外すことにしました。
一応大きな物だったのでちょっと大変でしたが、なんとか形になりました。
ゲーミングチェアでギターが弾きやすいような機種ってないものかなって探してたけど、ゲーミングチェアで探す限りでは見つからなかった。
— nobuteshima@M3春ありがとうございました! (@nobuteshima) February 2, 2022
ので、アームレストは最初に取っ払った。
ホントはシートの下についてる根本から外したかったけど、レンチが固すぎて見送り。。。 pic.twitter.com/IH4m7Sy4No
肝心の使用感ですが。。。
今の所非常にいい感じです。今までの椅子がドンキで数千円の安物だったので、リクライニングもできないし背中もあまり安定しなかったのですが、これは頭まですっぽりカバーしてくれる大きさなので、変な話このまま座って寝ることもできそうです。椅子というよりコックピットのような安定感があります。
ただ、今までは基本的に太ももにギターを乗せて前かがみになるような姿勢でギターを弾いていたのですが、前かがみになってしまうとこの椅子のいいところを生かせないので、ギターの弾き方、というより弾いている時の姿勢を変えた方が良さそうな感じです。具体的には背中をぴったりつけ、ギターはストラップで肩にかけ、ストラップを弾きやすい高さまで上げるようにしています。
ストラップの長さは今まで以上に短くなっている気がしますが、立っても座っても高さが変わらない長さになったと思えば良いことかもしれません。
あとはこの椅子に座って、たくさんギターインストを作るだけですね。
以前読んだブログで「自分と地面の間にあるものは安物を使っちゃいけない」という一文がありましたが、その通りかもしれません。
teshima
スポンサーサイト