M3春ありがとうございました&bandcamp始めました
teshimaです。
M3春に参加してきました!
久しぶりのイベント参加で楽しかったです。
当日の様子はこちら。
今回は感染症対策のため各サークルが机を1つ専有できるということで、参加サークル数が通常よりかなり少なかったり、一般参加の人もリストバンドで時間分けがされていたり、あるいは25日から発令された緊急事態宣言を受けて当日になってイベントの開催時間が変更になったりと、通常とは色々と違うM3となりましたが、それでもCDを完成させてイベントに参加すると言う経験はいいものでした。
twitterの方にも書きましたが、時間帯が2つに分けられていたことで、まるで短時間のイベントを2回行っているような人の流れはなかなか面白かったです。もちろん午前中の方が人の動きは多かったですが、それでも後半もちゃんと人の流れや増減といったものがありました。
当日は緊急事態宣言が発令されるほど感染者数がまた増えていたこともあり、一般参加者は少ないだろうと予想していましたが、やはり売り上げのデータを見ると通常の人出の7割程度だったのでは、という印象です。
M3はコミケに比べるとまだ人の混雑はそれほどでもありませんが、こういったイベントが通常通り開催できるようになるのはいつになるこのでしょうか。。。早く日常が戻ってきてほしいものです。
今回、M3オンラインイベントにも参加してみました。
本来ならBOOTHやとらのあななどでの委託販売を検討するのが良いのかもしれませんが、自分は予てから興味のあったオンライン配信をこの機に始めてみました。
リンクはこちら(https://enigmaticblue.bandcamp.com/)です。
以下に新譜のプレイヤーも貼っておきます。
さて、オンラインイベントにオンライン配信というのを経験してみた感想ですが。。。
やはりイベントのリアルの熱気というのに勝る勢いというのはまだまだないのだなという印象です。
リアルでのイベントでの人出やCDのはけ方というのは少しずつ把握できていたつもりですが、オンラインではやはりたくさんの人間や音楽が一堂に会しているという熱気がないからか、反応は全くと言っていいほどありませんでした。
これがそもそも人気のあるコンテンツやサークルであればオンラインがリアルを代替する形になるのかもしれませんが、自分のような弱小サークルにおいてはまだまだイベントの熱気というものにあやかっていたことを再認識する形となりました。
後ろ向きなトーンに聞こえますが、決してそういうわけではなく、自分の立ち位置というものを再認識した次第です。
今後も、M3には参加していくと思いますので積極的に曲を作っていくつもりですが、オンラインでの配信方法は、それはそれでちゃんとしっかり考えないといけないのだなということを実感しました。
次回参加イベントは秋のM3の予定です。
よろしくお願いします!
CDを手に取っていただいた皆様、本当にありがとうございました!
teshima
M3春に参加してきました!
久しぶりのイベント参加で楽しかったです。
当日の様子はこちら。
設営完了!
— nobuteshima@bandcampで楽曲配信中/6月12日川口キャバリーノ映画音楽バンド出演 (@nobuteshima) April 25, 2021
enigmatic blue、H-04でお待ちしております!
なお、今日は終了時刻が14:30に早まるそうです。お越しの方はご注意を! pic.twitter.com/x45BciO9kc
今回は感染症対策のため各サークルが机を1つ専有できるということで、参加サークル数が通常よりかなり少なかったり、一般参加の人もリストバンドで時間分けがされていたり、あるいは25日から発令された緊急事態宣言を受けて当日になってイベントの開催時間が変更になったりと、通常とは色々と違うM3となりましたが、それでもCDを完成させてイベントに参加すると言う経験はいいものでした。
twitterの方にも書きましたが、時間帯が2つに分けられていたことで、まるで短時間のイベントを2回行っているような人の流れはなかなか面白かったです。もちろん午前中の方が人の動きは多かったですが、それでも後半もちゃんと人の流れや増減といったものがありました。
当日は緊急事態宣言が発令されるほど感染者数がまた増えていたこともあり、一般参加者は少ないだろうと予想していましたが、やはり売り上げのデータを見ると通常の人出の7割程度だったのでは、という印象です。
M3はコミケに比べるとまだ人の混雑はそれほどでもありませんが、こういったイベントが通常通り開催できるようになるのはいつになるこのでしょうか。。。早く日常が戻ってきてほしいものです。
今回、M3オンラインイベントにも参加してみました。
本来ならBOOTHやとらのあななどでの委託販売を検討するのが良いのかもしれませんが、自分は予てから興味のあったオンライン配信をこの機に始めてみました。
リンクはこちら(https://enigmaticblue.bandcamp.com/)です。
以下に新譜のプレイヤーも貼っておきます。
さて、オンラインイベントにオンライン配信というのを経験してみた感想ですが。。。
やはりイベントのリアルの熱気というのに勝る勢いというのはまだまだないのだなという印象です。
リアルでのイベントでの人出やCDのはけ方というのは少しずつ把握できていたつもりですが、オンラインではやはりたくさんの人間や音楽が一堂に会しているという熱気がないからか、反応は全くと言っていいほどありませんでした。
これがそもそも人気のあるコンテンツやサークルであればオンラインがリアルを代替する形になるのかもしれませんが、自分のような弱小サークルにおいてはまだまだイベントの熱気というものにあやかっていたことを再認識する形となりました。
後ろ向きなトーンに聞こえますが、決してそういうわけではなく、自分の立ち位置というものを再認識した次第です。
今後も、M3には参加していくと思いますので積極的に曲を作っていくつもりですが、オンラインでの配信方法は、それはそれでちゃんとしっかり考えないといけないのだなということを実感しました。
次回参加イベントは秋のM3の予定です。
よろしくお願いします!
CDを手に取っていただいた皆様、本当にありがとうございました!
teshima
スポンサーサイト
M3春-2021に参加します
teshimaです。
久しぶりのイベントとなりますが、M3春に参加します!
スペースは
第一展示場
H-04
です。
今回はコロナの関係でスペースはabに分かれていません。
オンラインイベントの方にも参加しています!そちらは
赤-070
で参加しています。
サンプルはこちらです。
今回はお家時間が長かったため、自分で言うのもなんですが割としっかり作り込めていると思います。
是非会場でお手に取ってみて下さい!
よろしくお願いします!
teshima
久しぶりのイベントとなりますが、M3春に参加します!
スペースは
第一展示場
H-04
です。
今回はコロナの関係でスペースはabに分かれていません。
オンラインイベントの方にも参加しています!そちらは
赤-070
で参加しています。
サンプルはこちらです。
今回はお家時間が長かったため、自分で言うのもなんですが割としっかり作り込めていると思います。
是非会場でお手に取ってみて下さい!
よろしくお願いします!
teshima