fc2ブログ

t.c. spark mini booster

teshimaです。

今回はt.c.のspark mini boosterについて書きたいと思います。
一言で言って、これは全てのギタリスト必携の一品だと思います。


spark miniですが、これはクリーンブースターです。
まず最初に書いておきたいんですが、「ブースター」ってすごく謎の存在だと思いませんか?
雑誌を開くと、色んなギタリストの機材の中に、TS-9とかOD-1とかをアンプの前段に置いておいて「ブースター的に使用している」という説明書きが付いているのを何度も見た事がありますが、「ブースター的」という説明がありながら「ブースター」そのものを中々見ないですよね。
spark miniは正真正銘、その「ブースター」そのものです。
もしかしたら理想のブースターと言ってもいいかもしれません。

というのも、「音質には一切手を加えず、信号のレベルだけを純粋に持ち上げる」という役割をするからです。
以前は自分もTS-9などのオーバードライブ系のペダルをブースターとしてアンプの前段に使っていましたが、エフェクターを使用している以上どんなにDRIVEつまみを0にしても、音色に若干の色合いがつくのは避けられない事象でした。
(もっとも、その変化を好んで使用する人も多いわけですが。。。)

spark miniに関しては、完全に音量だけを持ち上げてくれます。余計な色付け、ではなくて色付けそのものが一切ありません。
mini版ではないspark boosterの方には、TREBLEとBASSツマミがついていたり、GAINとLEVELと二つのつまみでブースト量を調整できたりするようですが、言ってしまえばそれは一般のオーバードライブ系ペダルでできる事ですので、余計、あるいは邪魔と言わざるを得ません。
純粋にブースト量だけをコントロールするツマミが1つついているだけ。これぞまさに色んなペダルを「ブースター的」に使用していた人たちが求めていた、「的、ではない」ブースターそのものではないでしょうか。


また、音色に手を加えずにレベルだけを持ち上げてくれるため、アンプの前段だけでなく、SEND/RETURNに入れて音量だけをブーストする使い方もできます。MESA Boogieの一部のアンプには、ソロ時にレベルを持ち上げてくれるスイッチがありますが、spark miniをループで使用すれば同じ事がどのアンプでも再現できます。
コンパクト派だけでなく、マルチ/ラックユーザーでも使用したい場面は以外と多いんじゃないでしょうか。

実際、自分は去年11月のライブ時に、PAがないライブハウスでレベル調整をするためにプリアンプの後段に入れて使用していました。こういった場面でも非常に役立ってくれる便利な1台だと思います。


spark mini booster、オススメの1台です。

teshima
スポンサーサイト



プロフィール

nobuteshima

Author:nobuteshima
ここはギタリスト・作曲家のteshimaのギター的・音楽的日々を綴っていくブログです。ライブ告知、機材レビュー、ギターや音楽についてのことなどを書いています。
ソロプロジェクト「enigmatic blue」、音楽制作団体「Clown Clan」などで活動しています。サポートギター、アレンジ制作、音源制作の依頼なども承っています。
プロフィールなどはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR