ライブ三昧な週末
teshimaです。
8/22、8/24と、連続してライブに出演してきました。だいぶ疲れました(笑)
8/22はUniversal Banditsというバンドのサポートとして、ギタリストの宮路一昭氏が主催する「TONES night」というイベントに出演してきました。この日はとにかく対バンさんが色彩豊かで、ダンサーも含めた大所帯なバンドなどもいて、実に華やかなイベントになりました。思いがないつながりを発見したアーティストさんもいたり??
宮路さんの華やかなギタープレイが、数々の楽曲に彩りを加えていたのも見逃せない点でした。
このイベントは、次回は冬(年末)に行われるようです。
8/24はAbingdon boys schoolのコピーバンド「Digital Hollywood.com」のライブでした。
この日は会場に一番乗り。誰もいなかったので、楽屋が異常に広く感じます(笑)。

この日も実にバラエティ豊かなバンドさん、アーティストさんがそろった一日となりましたが、この日考えさせられたのは「客層」ということでした。
アーティスト側に芯が何もないのも良くない事ですが、来たお客さんに全く通じない演奏(テクニック的な意味ではなく)をごり押しするのも非生産的です。どういった人たちが来て、その人たちが何を期待しているのか、ということをある程度分析したうえでイベントに臨む必要性というのを感じたライブでした。
演奏自体もミスも多く、これは反省点の多い一夜となりました。
次のライブは10月に入ってからになりますが、10/12に高田馬場Club Phaseにて「超電A(エース)」というライブに参加します!去年参加した超電ライブが今年もまたやってきます。去年よりさらにパワーアップしたこのイベントをどうぞお見逃しなく!以下詳細です。
特撮アニソン玄人BARるちゃPresents!!
超級覇王電影ライブA(エース)
また会ったな!真剣に悪ふざけ系
俺らの特濃エンターテイメント!
四度目の伝説、再来!
★ 2014年10月12日(日)
高田馬場clubPHASE http://www.club-phase.com/
★ Open:17:00 ★ Start:18:00
★ Ticket: 前売2,000円(+1D ¥500)
当日2,500円(+1D ¥500)
詳細は公式ツイッターアカウントをご覧ください。
チケットはこちらのフォームからオンラインで予約が可能とのことです。
宜しくお願いします!
teshima
8/22、8/24と、連続してライブに出演してきました。だいぶ疲れました(笑)
8/22はUniversal Banditsというバンドのサポートとして、ギタリストの宮路一昭氏が主催する「TONES night」というイベントに出演してきました。この日はとにかく対バンさんが色彩豊かで、ダンサーも含めた大所帯なバンドなどもいて、実に華やかなイベントになりました。思いがないつながりを発見したアーティストさんもいたり??
宮路さんの華やかなギタープレイが、数々の楽曲に彩りを加えていたのも見逃せない点でした。
このイベントは、次回は冬(年末)に行われるようです。
8/24はAbingdon boys schoolのコピーバンド「Digital Hollywood.com」のライブでした。
この日は会場に一番乗り。誰もいなかったので、楽屋が異常に広く感じます(笑)。

この日も実にバラエティ豊かなバンドさん、アーティストさんがそろった一日となりましたが、この日考えさせられたのは「客層」ということでした。
アーティスト側に芯が何もないのも良くない事ですが、来たお客さんに全く通じない演奏(テクニック的な意味ではなく)をごり押しするのも非生産的です。どういった人たちが来て、その人たちが何を期待しているのか、ということをある程度分析したうえでイベントに臨む必要性というのを感じたライブでした。
演奏自体もミスも多く、これは反省点の多い一夜となりました。
次のライブは10月に入ってからになりますが、10/12に高田馬場Club Phaseにて「超電A(エース)」というライブに参加します!去年参加した超電ライブが今年もまたやってきます。去年よりさらにパワーアップしたこのイベントをどうぞお見逃しなく!以下詳細です。
特撮アニソン玄人BARるちゃPresents!!
超級覇王電影ライブA(エース)
また会ったな!真剣に悪ふざけ系
俺らの特濃エンターテイメント!
四度目の伝説、再来!
★ 2014年10月12日(日)
高田馬場clubPHASE http://www.club-phase.com/
★ Open:17:00 ★ Start:18:00
★ Ticket: 前売2,000円(+1D ¥500)
当日2,500円(+1D ¥500)
詳細は公式ツイッターアカウントをご覧ください。
チケットはこちらのフォームからオンラインで予約が可能とのことです。
宜しくお願いします!
teshima
スポンサーサイト
C86お疲れ様でした。(enigmatic blueについて)
teshimaです。
C86、夏のコミックマーケットに参加された皆様、お疲れ様でした!
enigmatic blueのスペースにお越しいただきCDを手に取っていただいた皆様、ありがとうございました。
今回は、1曲入りの無料配布のCDのみ持ち込みという事になりました。本当はせめて3曲ぐらい作れれば良かったのですが。。。時間切れとなってしまいました。
ただ今回の目的は、どんな形であれ、とにかく自分のギターインスト楽曲を形にして世に出す、というところだったので、まずはその点はクリアできたので及第点と言えるかもしれません。
折り込んだペーパーには書きましたが、ソロプロジェクトという構想自体は、実に3年半前からありました。その時は、「自分のギタリストとしての名刺代わりになるような、そんなアルバムを作ってみたい」というもので、自分のHDDをひっくり返すと2011年当時に作成したフォルダだけ残っていたりします(苦笑)。
ただ、やはり人間何かしらに追われないと動けないというか、どうにもこうにも他の作業に時間を取られてしまいズルズルと3年の月日が流れてしまったのです。まさしく言うは易し、行うは難しですね。
ソロプロジェクトに関してですが、以前にも書きましたが「手島知信バンド」というような名前で動かすのは好きではなかったので何らかの固有の名前を付けたいと思っていました。その結果つけた名前が「enigmatic blue」という名前なのですが、これには少しだけそこに込めた意味合いがあります。
「blue」というのは、自分が好きな色です。
「enigmatic」というのがちょっと聞きなれない単語かもしれませんが、「謎の」とか「理解不能な」といった意味の単語です。
自分の楽曲を発表していくに当たり、一つのジャンルだけに偏らせたくない(というより難しい)という思いがありました。メタルなギターインストもやりたい。歌モノも作りたい。できればギターが入っていない曲も作ってみたい。クリエイターにありがちな欲求ではありますが、その結果、「次に何が来るのか予想できない」という意味合いを込めてこの単語とblueを組み合わせて作りました。まあ、単純に響きがカッコ良かったというのもあるのですが、、、。
とはいえ、まずは最初にギタリストとしての名刺代わりの作品を仕上げたいと思うので、しばらくはギターインストを作ることになりそうです。
今後は、秋のM3に参加が決まっていて(第二展示場1階お07b)、コミケとM3合わせて年4回イベントに参加できれば良いかなと思っています。
応援のほど、宜しくお願いします!
teshima
C86、夏のコミックマーケットに参加された皆様、お疲れ様でした!
enigmatic blueのスペースにお越しいただきCDを手に取っていただいた皆様、ありがとうございました。
今回は、1曲入りの無料配布のCDのみ持ち込みという事になりました。本当はせめて3曲ぐらい作れれば良かったのですが。。。時間切れとなってしまいました。
ただ今回の目的は、どんな形であれ、とにかく自分のギターインスト楽曲を形にして世に出す、というところだったので、まずはその点はクリアできたので及第点と言えるかもしれません。
折り込んだペーパーには書きましたが、ソロプロジェクトという構想自体は、実に3年半前からありました。その時は、「自分のギタリストとしての名刺代わりになるような、そんなアルバムを作ってみたい」というもので、自分のHDDをひっくり返すと2011年当時に作成したフォルダだけ残っていたりします(苦笑)。
ただ、やはり人間何かしらに追われないと動けないというか、どうにもこうにも他の作業に時間を取られてしまいズルズルと3年の月日が流れてしまったのです。まさしく言うは易し、行うは難しですね。
ソロプロジェクトに関してですが、以前にも書きましたが「手島知信バンド」というような名前で動かすのは好きではなかったので何らかの固有の名前を付けたいと思っていました。その結果つけた名前が「enigmatic blue」という名前なのですが、これには少しだけそこに込めた意味合いがあります。
「blue」というのは、自分が好きな色です。
「enigmatic」というのがちょっと聞きなれない単語かもしれませんが、「謎の」とか「理解不能な」といった意味の単語です。
自分の楽曲を発表していくに当たり、一つのジャンルだけに偏らせたくない(というより難しい)という思いがありました。メタルなギターインストもやりたい。歌モノも作りたい。できればギターが入っていない曲も作ってみたい。クリエイターにありがちな欲求ではありますが、その結果、「次に何が来るのか予想できない」という意味合いを込めてこの単語とblueを組み合わせて作りました。まあ、単純に響きがカッコ良かったというのもあるのですが、、、。
とはいえ、まずは最初にギタリストとしての名刺代わりの作品を仕上げたいと思うので、しばらくはギターインストを作ることになりそうです。
今後は、秋のM3に参加が決まっていて(第二展示場1階お07b)、コミケとM3合わせて年4回イベントに参加できれば良いかなと思っています。
応援のほど、宜しくお願いします!
teshima