tc electronics Dreamsacpe、使い始めました。
teshimaです。
先日、とあるリハをしてきました。
某バンドが、面白いことになりそうです。これは期待できます。
さて、その時のスタジオで撮影したペダルボードがこちらです。

クリックすると大きくなります。
久しぶりに機材の話題なのですが、大分前からコーラスをBOSSのものからtc electronicsのDreamscapeに変えました。たまたま安く入手できたというのが理由なのですが、前々から欲しかったものだしこれは良いと思って早速ボードに投入しています。

使ってみた感想ですが、まずは「コーラス・フランジャー・ビブラートの3種類の揺れモノが一台に入っているのが良い」という利点が挙げられます。というか、そこが目的で入手したようなものなんですけど。自分は揺れモノは使ってもコーラスぐらいなんですが、曲によってはフランジャーが必要になったりする場合もあり、それだけのためにマルチやラックを使うのは何とかして避けたいところです。そこでコンパクトエフェクターでありながら複数のエフェクトが入っているこういうエフェクターが、自分の場合最適だったわけです。
音質面ですが、コーラスなどは非常に上品でキレイです。BOSSのコーラスは、どうセッティングしても安定のジャズコ風味のコーラスとなってしまうのが少し難点だったのですが(ある意味では安定してるとも言えますが)、これであればそういったいやらしい味付けにはなりません。また、強めにかけた際に音量も多少ブーストされるのがコーラスの隠れた特徴だと思ってるんですが、それも自然にブーストされてくれて、使い勝手は良いです。
通常のトレモロにある「SPEED」「DEPTH」「LEVEL」以外にも、モード切替のスイッチなどがあり、音作りの幅は広いです。ただそのため、ちゃんとセッティングしてあげないとかかりが強すぎたり弱すぎたりします。コーラスだけでもCHO1とCHO2の2種類あり(これに加えて全体的なかかり方を決める「BRIGHT/NORMAL/DARK」の3つのスイッチがあるのですがここは割愛)、CHO1はクリーンサウンド向け、CHO2はディストーション向けのコーラスサウンドとして設計されているようです。それぞれの設計の意図通りにサウンドメイキングをするとちょうど良いのですが、CHO1をディストーションに、またはCHO2をクリーンにかけたりすると、思った以上に強いかかり方になったりします。ライブ中に使用できるのは基本的にはどちらかのみですから、使用するコーラスを一つに決めた後、ディストーションとクリーンとで、どちらでも違和感のないセッティングを詰めていくことが必要になると思います。
(そういう意味では、それを気にせず好きに設定しても一定のコーラスサウンドになるBOSSのエフェクターは、ある意味安定してるという言い方もできるのかもしれません、、、。)
あと、これは青色LED特有のアレですが、つけると眩しいです、、、(笑)
機体の色と相まってキレイなのですが、すごく暗いステージとかではつけっぱなしにしてると妙に下から照らされたようになるのかもしれません。
さて、そんなペダルボードですが、もう一つ、至急改善しないといけない点があります。
ペダルボード右手前のほつれです。もうなんていうか見ていて痛々しいです、、、。
最初はなんでこんなことになるのか分からなかったのですが、考えてみれば当たり前の話でした。ペダルボードは演奏時以外は縦置きになっているので、ボード内ではエフェクターはボード奥側へと落ちようとします。当然これを防ぐためにエフェクターはボード内側へとマジックテープで固定されているのですが、4年も使っているとボードも当然へたってくるわけです、、、!
まあ、買ってすぐストラップが切れて落っことしたりしてたので早いところ買い換えたいなあ、とは思っていたのですが、意外に同じペダルボードが見つからず、現在難儀しているところです、、、。サイズが同じものは見つかるのですが、肩掛けができる、というのが必要条件なので、、、。
という、久しぶりの機材レビューでした。まとめると、tcはやはり高品質だ、ということですね。
さて、ついでに告知です。
○2014年4月5日(土) 目黒LIVE STATION(http://www.livestation.co.jp/live-st/main_flame.html)
アニめぐろ
OPEN/START 16:30/17:00
ADV/DOOR ¥2,000/¥2,500(+1D¥600)
「DJ TwinV」というツインボーカルバンドにて、サポートギターで出演します。是非お見逃しなく。
○2014年4月27日(日)高田馬場 Club Phase(http://www.club-phase.com)
http://www.club-phase.com
OPEN 16:45 / START 17:30
チケット
前売 1500円/枚+1Drink / 当日券 2000円/枚+1Drink
【Live Act】
・ねんがん のアイスソード
・オウサマ・ステキ・バンド
・佐藤豪バンド
・ASTRO BUBBLE SYSTEM II
ゲームミュージックイベント「~たまに聴くならこんなゲームミュージック~」略して「たまゲー!」に、「ASTRO BUBBLE SYSTEM II」というバンドで参加します!出演順はトリの予定です。
ゲームミュージック好きなら絶対に全バンドのどこかで楽しめるイベントです。
是非是非遊びに来てください!
宜しくお願いします!
teshima
先日、とあるリハをしてきました。
某バンドが、面白いことになりそうです。これは期待できます。
さて、その時のスタジオで撮影したペダルボードがこちらです。

クリックすると大きくなります。
久しぶりに機材の話題なのですが、大分前からコーラスをBOSSのものからtc electronicsのDreamscapeに変えました。たまたま安く入手できたというのが理由なのですが、前々から欲しかったものだしこれは良いと思って早速ボードに投入しています。

使ってみた感想ですが、まずは「コーラス・フランジャー・ビブラートの3種類の揺れモノが一台に入っているのが良い」という利点が挙げられます。というか、そこが目的で入手したようなものなんですけど。自分は揺れモノは使ってもコーラスぐらいなんですが、曲によってはフランジャーが必要になったりする場合もあり、それだけのためにマルチやラックを使うのは何とかして避けたいところです。そこでコンパクトエフェクターでありながら複数のエフェクトが入っているこういうエフェクターが、自分の場合最適だったわけです。
音質面ですが、コーラスなどは非常に上品でキレイです。BOSSのコーラスは、どうセッティングしても安定のジャズコ風味のコーラスとなってしまうのが少し難点だったのですが(ある意味では安定してるとも言えますが)、これであればそういったいやらしい味付けにはなりません。また、強めにかけた際に音量も多少ブーストされるのがコーラスの隠れた特徴だと思ってるんですが、それも自然にブーストされてくれて、使い勝手は良いです。
通常のトレモロにある「SPEED」「DEPTH」「LEVEL」以外にも、モード切替のスイッチなどがあり、音作りの幅は広いです。ただそのため、ちゃんとセッティングしてあげないとかかりが強すぎたり弱すぎたりします。コーラスだけでもCHO1とCHO2の2種類あり(これに加えて全体的なかかり方を決める「BRIGHT/NORMAL/DARK」の3つのスイッチがあるのですがここは割愛)、CHO1はクリーンサウンド向け、CHO2はディストーション向けのコーラスサウンドとして設計されているようです。それぞれの設計の意図通りにサウンドメイキングをするとちょうど良いのですが、CHO1をディストーションに、またはCHO2をクリーンにかけたりすると、思った以上に強いかかり方になったりします。ライブ中に使用できるのは基本的にはどちらかのみですから、使用するコーラスを一つに決めた後、ディストーションとクリーンとで、どちらでも違和感のないセッティングを詰めていくことが必要になると思います。
(そういう意味では、それを気にせず好きに設定しても一定のコーラスサウンドになるBOSSのエフェクターは、ある意味安定してるという言い方もできるのかもしれません、、、。)
あと、これは青色LED特有のアレですが、つけると眩しいです、、、(笑)
機体の色と相まってキレイなのですが、すごく暗いステージとかではつけっぱなしにしてると妙に下から照らされたようになるのかもしれません。
さて、そんなペダルボードですが、もう一つ、至急改善しないといけない点があります。
ペダルボード右手前のほつれです。もうなんていうか見ていて痛々しいです、、、。
最初はなんでこんなことになるのか分からなかったのですが、考えてみれば当たり前の話でした。ペダルボードは演奏時以外は縦置きになっているので、ボード内ではエフェクターはボード奥側へと落ちようとします。当然これを防ぐためにエフェクターはボード内側へとマジックテープで固定されているのですが、4年も使っているとボードも当然へたってくるわけです、、、!
まあ、買ってすぐストラップが切れて落っことしたりしてたので早いところ買い換えたいなあ、とは思っていたのですが、意外に同じペダルボードが見つからず、現在難儀しているところです、、、。サイズが同じものは見つかるのですが、肩掛けができる、というのが必要条件なので、、、。
という、久しぶりの機材レビューでした。まとめると、tcはやはり高品質だ、ということですね。
さて、ついでに告知です。
○2014年4月5日(土) 目黒LIVE STATION(http://www.livestation.co.jp/live-st/main_flame.html)
アニめぐろ
OPEN/START 16:30/17:00
ADV/DOOR ¥2,000/¥2,500(+1D¥600)
「DJ TwinV」というツインボーカルバンドにて、サポートギターで出演します。是非お見逃しなく。
○2014年4月27日(日)高田馬場 Club Phase(http://www.club-phase.com)
http://www.club-phase.com
OPEN 16:45 / START 17:30
チケット
前売 1500円/枚+1Drink / 当日券 2000円/枚+1Drink
【Live Act】
・ねんがん のアイスソード
・オウサマ・ステキ・バンド
・佐藤豪バンド
・ASTRO BUBBLE SYSTEM II
ゲームミュージックイベント「~たまに聴くならこんなゲームミュージック~」略して「たまゲー!」に、「ASTRO BUBBLE SYSTEM II」というバンドで参加します!出演順はトリの予定です。
ゲームミュージック好きなら絶対に全バンドのどこかで楽しめるイベントです。
是非是非遊びに来てください!
宜しくお願いします!
teshima
スポンサーサイト